たくまるの日記

中小企業診断士試験合格のエンジニアが法人向けにITの話題を投稿します。

コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)ってどう選べばよいの?

CMSはどうして必要なのか

ウェブサイトを立ち上げて日々記事を更新したりニュースを告知してゆくのであればコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)を導入する場合が多いと思われる。ウェブサイトはHTMLやCSSと呼ばれるプログラミング言語のようなもので文章や図表、画像が適切にレイアウトされるよう作成しなければならないため、それらの知識に乏しい人が文章を変更したり画像を差し替えたりするのは困難になる。 そのような業務を支援するシステムとして利用されているのがCMSであるが、さまざまな製品費があってどれを選定して導入するべきか非常に悩ましい。今回はCMSの特徴を動的なCMS静的なCMSという2つの切り口で整理して解説したい。

動的なCMSと静的なCMS

上図の上段が動的なCMSを図式化した画像で、下段が静的なCMSを図式化したものです。どちらのCMSもデータベースにウェブページを構成する文章や画像を保持しておいて、それに基づいてウェブページを生成する機能を持っている点に変わりはありません。異なるのはウェブサイトの生成が行われるタイミングになります。動的なCMSはウェブサイトの利用者からアクセスがあった時点でウエブページを構成するHTMLやCSSを生成するのに対して、静的なCMSCMSはあらかじめそれらを生成しておき、アクセスがあった時点では何も処理をしません。

動的CMSと静的CMS
動的CMSと静的CMS

動的なCMSの代表的な製品としてはWordPressがあり、静的なCMSの代表的な製品としてはMovable Typeというものがあります。

それぞれのCMSのメリットとデメリット

動的なCMS

メリット

  • システムの機能によってはアクセスしてきた利用者に合わせてウェブページの内容を書き換えてカスタマイズができる。たとえば、購買履歴のある顧客であればオススメ製品を強調したり、再訪問であれば更新情報をウェブページの上部に配置して見つけやすくするなどが考えられます。
  • 利用者がウェブページ内でクリックしたリンクやよく見ていた動画などの行動をデータベースに記録して、マーケティングに生かしたり、問い合わせフォームを設置して利用者からの声を集めたりするなど双方向な取り組みが行いやすい。

デメリット

  • 静的なCMSと比べて利用者からのアクセス時に処理があるため、アクセス数が増えるとウェブページの応答が遅くなったり、セキュリティに脆弱性がある場合は攻撃を受ける場合がある。

静的なCMS

メリット

  • 脆弱性が少ない傾向にあるため、セキュリティが高い。
  • アクセスが増加しても応答が遅くなるなどのパフォーマンスの劣化が発生しにくい。

デメリット

  • お問い合わせフォームを設置したり、マーケティングのための施策を行おうとする場合は別途、専用の別なシステムと連携しなければいけない場合が多い。

まとめ

わたしは静的なCMSの方がセキュリティ上のリスクが少ない点とWordPressに代表される動的なCMS脆弱性に関する報告が多い点を勘案して、静的なCMSの方が優れていると考えていました。 しかしながら、近年はSNSを活用した双方向のマーケティング施策が重要になっている状況やワン・ツー・ワン・マーケティング(One-to-One Marketing)と呼ばれる顧客一人ひとりに合わせたマーケティングを行う取り組みにマッチするのは動的なCMSではないかと思えます。 エンジニアリングの分野でよく言われることですが、どのような場合にも最適な解となる銀の弾丸はなく個別の要求に合わせて動的なCMSと静的なCMSを使い分ける必要があるようです。